anの日記

留学体験記など

オーストラリアMonash大学大学院留学(Master of TESOL)1年を経て:IELTS6.5取得までの道のり

本記事では、私のIELTSスコア6.5取得までの経験談について述べます。

IELTSの「受験対策記事」は他の方々のブログ記事が参考になります。

本記事は、あくまで"私が"どうやってIELTSに取り組んだか、についての記事ですので、あしからず。

一言でいうと、「IELTSは辛いよ!」という話です。

 

 

【2018年4月:受験1回目はオーバーオール5.5】

2018年4月にIELTS初受験で、オーバーオール5.5でした。

R6.5、L6.0、W5.0、S5.0でした。

誇れるスコアではないのですが、初受験では試験対策をしませんでした。

どのテストにおいても同じなのですが、私は初受験では対策をしない、という謎ルールがあります。

極めて怠惰な理由ですが、モチベーションが上がらないからです。

試験がどんなもんか、私の苦手とするのはどこか、がわからないと、対策する気にならないのです。

それで、案の定どこの入学条件も満たさないような5.5というスコアを頂戴し、ようやく本腰を入れて対策を始めました。

 

【IELTS対策の予備校には通わなかった】

IELTS受験生の中には、予備校に通われる方もいるようですが、私はこれまで培った「テストに対する直感」で、自主勉で何とかなると思ったので、基本的には自分で過去問を解いて対策をしました。

ただ、スピーキングだけは話さないことには対策できないので、地元の英会話教室で、特別にマンツーマンの対策授業をしてもらいました。

驚くべきことに、私はそれまで英語を話した事がなかったので、いい練習になったと思います。

 

そうして、半年間、2回目の受験まで対策をし続けました。

しんどかったです。(本文末尾参照)

 

【2018年10月:受験2回目の朝】

1回目から半年後の、2018年10月に再受験しました。

都内の受験会場に朝8:30に集合だと思うんですが、ど田舎に住んでいるので、都内に住む友人の家に泊めてもらいました。

ど田舎でなくても、朝8時頃なんて普段ならまだ寝ている時間なので、もう少し開始時刻を遅くしてほしいです。(怠惰)

不満に思いながらも、早めに受験会場近くに行き、まったく頭が寝ぼけていて目も開かないので、スタバでコーヒーを飲んだ覚えがあります。

 

【私のIELTS対策】

2回目にして最終回の受験では、オーバーオール6.5でした。

スコア詳細は下記画像の通り:

f:id:amyungn:20181109222952j:plain

 

他の3技能(R, L, S)に比べると、ライティング(W)は体系だって対策したので詳述します。

ライティングの要点を手短に述べると、以下のようになります。

・TASK 1:写経(参考書のサンプル文まるごと暗記しまくる)

・TASK 2:稚拙なシンプルな論理展開にとどめる

上記のユニーク極まる我流のスコア6.5ライティング対策は、以下の記事で述べたので、そちらがご参考になれば幸いです。

"2ヶ月でライティングが1.5スコアアップ"

https://amyungn.hatenablog.com/entry/2018/11/09/233124

 

上記記事とも重複しますが、改めて振り返ると、私が苦心したのはTASK 2でした。

(TASK 1はすべての図の問題パターンを暗記すれば書けるが、TASK 2はそうはいかない。)

TASK 2 の作文には、ロジカルシンキングをしがちな多くの大人達が払拭すべき、勘違いがあるかと思います。

それは、この作文では、大学のエッセイなどで評価されるような「優れた」ロジックは求められていない、という点です。

ご参考まで、IELTS採点方法の記事(IELTS日本公式)を紹介します:

https://ieltsjp.com/get-ielts-results/ielts-bandscores/

ライティングテストのレスポンスは、「課題の達成度」、「一貫性とまとまり」、「語彙力」、「文法知識と正確さ」の分野で採点されます。 

つまり、求められるのは「一貫性とまとまり」いわば「必要最低限の」ロジックであって、それ以上は要求されていない。

と、私は思います。私は。

それよりも求められるのは、言語使用の正確性です。

言語使用の正確性、つまり、正しい語彙と、正しい文法を使えるかどうかが重要かと思います。

4項目中2項目が「語彙力」「文法知識と正確さ」といった正しい言語使用に割かれていることから、それが推察されます。

……と、スコア6.5ごときが言っています。

そりゃ優れたロジックかつ正確な言語使用ができれば最高ですが、まずは、シンプルでお子様のようなロジックでもいいから、正確な言語使用を優先してみてはいかがでしょうか。

 

参考にならない他の3技能について:

リーディング(7.0)は特に対策していません。(役立たず1/2)

リスニング(6.5)は対策して慣れておけばよかったと思います。(反省)

スピーキング(6.0)は正直どうしたらいいのか教えてほしいです。(役立たず2/2)

 

なお、当ブログの記事内検索で"IELTS"で検索すると、過去の記事が読めます。

やはり全くもって対策の参考にはなりませんが、私のIELTSに対する戸惑い等を読むことができます。

 

【半年の受験準備期間は辛かった】

最後に、4月から10月にかけての準備期間のメンタル面がやばかった点について触れておきます。

……と、不穏な事を言っておいてなんですが、読者の方々は不安にならなくて大丈夫です。

メンタルがやばかった理由は、完全に私個人の要因によるところが大きいです。

他の方が同じくしんどい思いをすることはないと思います。

詳述は控えますが、私の場合は受験のプレッシャーの上に、個人的な要因も加わったため、メンタル面で非常にしんどかったです。

それゆえ、受験2回目でオーバーオール6.5を取得して安心しました。

また、スコア6.5取得までのトラウマチックな準備期間を再び経験するのがどうしても無理だと判断して、併願校であったKing's College Londonの要件であるスコア7.0は諦めました。

どのセクションにも言えることですが、この苦難は私個人の経験です。

他の多くの方々に当てはまるとは思いません。

でも、もしかしたら、

「IELTSスコアが大学の入学要件を満たさなかったら、入学できない」

というプレッシャーは、IELTSに苦労している人たちに共通する悩みかもしれません。

 

 

以上、「IELTSは辛いよ!」というお話でした。

暗い!次はもう少し明るめの話題にしたいです。

オーストラリアMonash大学大学院留学(Master of TESOL)1年を経て:留学準備から入学申請の経験談

本記事では、私の大学院選び~入学申請までの経験を述べます。

といっても、

beoという留学エージェントの留学サポートにおんぶにだっこだったので、

結果的に、大部分がそのサポートの利用体験記、のような内容になりました。

(beoの回し者ではありません。)

でも、私のような留学経験のない者にとって、

どういったタスクが(有料サービスを利用するほどの)ハードルになるのか、

といった事を述べているので、留学検討中の方のご参考になれば幸いです。

結論を言うとそのサポートは非常に助かりました FOR ME.

何がどう助かったかは、以下で説明します。

 

【そもそも、私がどこの大学院で何を専攻しているか】

2019年7月から、オーストラリアのMonash大学に大学院留学をしています。

専攻はMaster of TESOLです。

Moash大学のTESOLについては下記大学公式ページをご参照ください。

https://www.monash.edu/study/courses/find-a-course/2020/tesol-d6005?domestic=true

 

なお、Monash大学の教育領域は、QSランキオングで世界12位、オーストラリア国内1位の大学です(2020年時点)。

https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2020/education-training

(入学してからそんな名門だと知りました。)

 

【beoの留学サポート:「時は金なり」】

留学準備では、私はbeoの留学サポートというサービスを利用しました。

サポートの内容、料金については、以下のbeoのページでご確認ください。

https://www.beo.co.jp/

確か20,000円だったと思います。ちょっと「うっ」って思う金額かもしれませんが、

正直、とても助かりました。(beoの回し者ではありません。マジで)

時は金なり。

私見ですが、お金で自分の貴重な時間が節約できるなら、

そうした方がいいのでは、と思います。

 

留学経験のない私にとっては、

大学選びや入学要件についての調査、入学申請手続きは

膨大な時間がかかるうえに、そうして時間を費やしても、

入学要件や必要書類などの自分なりの調査結果について

「本当にこれで大丈夫かな?」と確信がもてなかったと思います。

 

しかし、「自力で入学申請くらいできなきゃ留学先でやっていけない」

といった意見を見聞きしたことがあります。

でも、私はそんなことないと思います。

「今」自力でできなくても、

一度流れを知れば次は自分でできるようになるかもしれないし、

留学先で英語力が伸びたり、英語で奨学金申請などをしているうちに、

そうした手続きに慣れるかもしれません。

安心してください。

 

繰り返しますが、「時は金なり」です。

留学準備(調査・タスク・申請手続き)を自力で行った場合の

時給を換算をすると(自分の時間がいくらかはお任せしますが)、

上記の手数料は妥当かな、と個人的には思います。

 

【具体的に、何が助かったか】

さて、大いに助かったと感じた主な点について述べます。

2点あります:

  1. 大学選び(専攻選び、国選び、学費・入学要件)のカウンセリング・スケジューリング
  2. 入学・ビザ申請を代行してくれる

 

1. 大学・コース選びのカウンセリング・スケジューリング

カウンセラーの方が、懇切丁寧に大学・コース選びをサポートしてくださります。

  • まず、私の場合、何を学びたいかが漠然としていました。
    心理学をやりたいのか、英語学をやりたいのか、英語教育をやりたいのか。
  • それに各国の大体の留学費用もわからない。
  • また、大学の各コースの入学要件には色々書かれているが、一体それらが何なのかわからない。

(大体はIELSTやTOEFLなどの英語スコア、GPA、どんな学習歴・職歴があるか、

 といった事なんだけど、当時はちんぷんかんぷんだった。)

 

「調べればいいじゃん」と思うかもしれませんが、

経験がないと調査に膨大な時間がかかる上に、

おそらく自分の調査内容に自信が持てなかったと思います。

で、beoのカウンセラーはそれらの事を、カウンセリングにて明確にしてくださり、

カウンセリング後も、さくさくと説明・支援・ことを進めてくれる。

(カウンセリング後はメールや電話でやりとりしながら、準備を進めます。)

とてもスムーズでストレスなく、そして大いに時間を節約できたと感じます。

 

また、スケジューリングも手伝ってくださります。

入学申請期間に間に合わせるために、申請に必要な書類をいつまでに揃えるか、

英語スコアをいつまでに取得せねばならないのか(これが壁になる人が多いかも)

などのスケジューリングも助かりました。

何を、どの手順で、いつまでにやればいいのか……

慣れていないと、それらの準備・計画は、なかなか難しいタスクだと思います。

 

2. 入学・ビザ申請を代行してくれる

必要書類(IELTSやTOEFLなど英語力の証明書、大学の成績証明、履歴書など)を

提出すれば、入学申請やビザ取得まで全部やってくれます。

正直、この点において私は何もしていません。

必要書類を揃えて、メールで送るだけでした。

入学申請手続きやビザの申請など、ちんぷんかんぷんで、

不手際が致命的になりうることは、当時はほぼ不可能に近かったです。

(一度申請の流れを経験した今、また英語に慣れてきた今ならできると思いますが。)

それらの代行は、本当に助かりました。

 

【結論】

てな訳で、入学までの手続きはbeoにおんぶにだっこでした。

サポートは有料ですが、

自身の貴重な時間を節約し、不安やストレスなく入学手続きができるので、

私はお勧めします。(beoの回し者ではありません。信じて)

カウンセラーの方は、私のちんぷんかんぷん・アホみたいな質問も、

いつも丁寧に対応してくださりました。

本当に感謝しております。

無料相談があるはずなので、一度相談してみるといいかもしれません。

 

以上、留学準備から入学申請の流れでした。

「〇〇な人」なんていないんだなぁ。と今更気付いた話。

ブログを半年放置したんですね。あらまぁ。
これからはちょこちょこ留学体験記的なものを書きたいと思っています。
 
とかいって、本投稿は最近の人間への気付き・考察。
ため息交じりの面白くない話です。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、「〇〇な人」というのは居ないと感じる。
(例:良識のある人、意地悪な人、など、どんなネガティブ/ポジティブは性質も含む。)
その人がどんな振る舞いをするかは、場面、環境、置かれている立場によって異なる。
一日のうちだって、家か会社かでも変わるし、同じ勤務時間内ですらワーキンググループのメンバーによって自分の「性格」は変わる。
その場その場での変化を、私は自身にも見出したし、最近他者にも見出した。
例えば、私はあるグループワークでは「メンバーを信頼しない人」だったが、他のグループワークでは「メンバーに積極的に協力したい人」だった。
驚いた。これは友人に話していて気付いた。
また他者においては、「良識的」だと思っていた人が、ある時「私の良識」から逸脱した行動をとるのを目にした。
これまた驚いたし、戸惑った。
ただ、私の言う「良識」だって、それは「私の思い描く良識」であって、無論押し付けるべきものでもなければ、いちいち指摘するような事でもない。
ただ私は驚いた。
なるほど「〇〇な人」なんていないんだ、と。思うのはそれだけ。
 
関連して、「私は〇〇な人間だ」というのも曖昧だ。
例えば、"私"は
「人と比較なんてしない。いかに相手が優れていても、私は私。私は十分優秀な人間だもの。だから私は人と比較なんてしない。私には比較なんて無縁のもの。」
と長年信じて生きてきた。
井の中の蛙だったのかもしれない。
あと、今までそれほど「成すべき目標」がなかったから、比較が生じなかったのかもしれない。
今は、優秀な同期達に囲まれて、更に「達成可能性が不透明な成すべき高い目標」を持っていて、それを満足に達成できていない自分がいる。
劣等感というのを初めて感じている。
そもそも、今まで何事もそんなに努力せず達成してきて、「難しそうな目標」を持ってそれを克服した経験がないのかもしれない。
だんだん乱雑になってきたので、ここまで。
とにかく「〇〇な人」なんてもんは無いんだなってことを、今更気付いたって話。

昼活12/2:社会・集団によって「貧困」の様相が異なる?!

某国の友人から、「貧困」についての興味深い話を聞きました。

いわく、

某国は国の面積が広大で、人口も莫大。

貧富の差は非常に大きく、地方に行くほど「貧困」だが、

人々は「貧困」によるストレスはあまり感じない傾向があるようだ。

また、その状況、i.e.,「貧困」を改善しようという考えはあまり持たないように見える。

芋だけの食事でも「お腹が膨れればそれでいい」。

なぜなら、周りみんなが貧困だから。

そういった集団が国の大多数を占めるから。

 

この話の確度はさておき、

 

「『貧困』といえばメンタルヘルスに悪影響」

という思い込みが強かった私にとって(個人的な体験によるところが大きい)、

「貧困がメンタルヘルスに特に影響しない集団もあるかもしれない」

というのは大きな衝撃でした。

また、今まで読んできた多くの論文の中でも

「貧困=メンヘル問題」の主張において特にhedgeがされていなかったし。

 

これはちょっと面白い。

  • 文脈(社会や集団)によっては、「貧困」が人々のメンタルヘルスに及ぼす影響が異なる
  • また、人々の「貧困」に対する受け止め方(perception)も態度も異なる

 

さらに、「貧困」の様相が様々あるとしたら、「そのタイポロジーがあるのでは?」という仮説に至りました。

「〇〇的貧困」とか。しらんけど(←)

そういう研究がないか、探してみたいと思います。

(私はタイポロジーが好きです。すぐに分類したくなっちゃう。)

 

次回予告:

最近読んだ本(https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%B2%A7%E5%9B%B0-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B9%AF%E6%B5%85-%E8%AA%A0/dp/4040821734)で、

イギリスが相対的貧困をかなり改善したというのを読みました。

具体的にどのような施策があったのだろう?

というわけで、近々それについて調査・まとめを書きたいと思います。

 

f:id:amyungn:20191202145038j:plain

12/2①

f:id:amyungn:20191202145100j:plain

12/2②

 

朝活11/18、11/27

ゆるーい目標として、1000 word essayを12/6(帰国前)までに一本書きます。
(言っちゃった!)
テーマはLow SESと家族のメンタルヘルスについてです。
英語学習のモチベでない理由は、Low SESの論文を
投稿に向けて書き直す可能性がでてきたためです。
(ほんとは4000 wordと言いたいけど、高すぎる目標は達成できなかった時のモチベを下げるから……。)

今日の教訓:
EndNoteのLibraryのデータはUSBなりDriveなり、
とにかく学校PCのデスクトップだけに保存しないこと!

デスクトップのフォルダがたまーに消える。
今日学校来てログインしたら、EndNoteのデータとともに色々消えていました。
でも次にログインすると復活していたりするんだけど...。
怖いので、今後はUSBに保存するようにします。

大学生活の記録として、夏休み突入から1か月過ぎた最近の生活パターンを紹介します。
①昼間、図書館にこもる
②帰って寝落ちするまでドラクエ6をやる
③たまに編み物する
どうみてもドラクエの時間の方が多いです。
寝落ちするまでドラクエやるから朝起きられないので、これからは12時までと決めます。
ドラクエの進捗は、何だか後半に入るとごちゃっとしてわかりにくいんですが
バーバラの故郷に行って魔法のじゅうたんを手に入れました。

11/18、11/27
と10日置きにしか朝活記録がないということで、
朝起きられていないのが丸わかりですね。
夏休みですから。

f:id:amyungn:20191127085702j:plain
11/18

f:id:amyungn:20191127085721j:plain
11/27

英語教育、心理学系アブストbotを作成しました。

英語教育、心理学系の論文アブストラクトの和訳botを作成しました。

 

→ botアカウントはこちら https://twitter.com/mYungtaiCo

適当翻訳なので誤りを含む可能性があります。

※もし誤りがあったら教えてください!勉強になります。

※勉強についての日常つぶやきも含みます。

 

Yuuko Morimotoさん(https://twitter.com/myuuko)の心理学系アブストbotに憧れて作成しました。

 

今のところ、各ユニットのエッセイで読んだ、

  • 心理:低いSES(社会経済的地位)と子どものメンタルヘルス問題の関係
  • 英語教育:CLILが擁する指導手法と動機づけの関係

についての論文が多いです。

おそらく今後は英語教育の方が多くなっていくことと思います。

誰かしらに何かしら貢献できたらと思います。(ふんわり)

朝活11/7、へっぽこ日本語教室11/6

昨日は、中国人の友人たちのための初めての日本語授業でした。

スライド作りが面倒なので(おい)、単語スライドを入れなかったんですが、

案の定フィードバックで「まずは単語を教えてほしい」と言われたので、

今日から単語スライドを追加します。

あと、「親しみやすいよう登場人物をアニメキャラにしてほしい」とのリクエストがあったので、お応えしました。

 

そして、Slideshareで授業スライドを公開します。

下のリンクからいけると思います。行けなかったらコメントください。

上で触れたアニメキャラはスライドから削除してあります。

平凡な内容ですが、もしお使いになりたかったらどうぞ使ってください。

https://www.slideshare.net/MyungHeeAn

 

【サンプル】

f:id:amyungn:20191107091816p:plain

日本語教室の表紙

 

さて、今日も朝活。

午前中に日本語教室の準備。

午後は論文アブストbot作り(全然進まない)と来セメスターの予習。

 

なぜbot作りが進まないかというと、自分の訳を公にするのが不安で怖いからです。

「本当に私の理解は正しいのか?この訳で誤解ないか?」

といった風に。

bot作りの先人から、色々とリスク回避についてもご助言いただいたので

最大限慎重に訳して、作っていきたいと思います。

f:id:amyungn:20191107092537j:plain

11/07

 

f:id:amyungn:20191107123949j:plain

参考にしている教科書。アルクから。